組織資訊

成立宗旨

  近年來,由於中國、韓國等鄰近國家的所得提高等,帶動木造建築成長的可能性,今後,作為室內裝潢材料的需求勢必將穩定成長。由於這些國家的國內木材資源正處於成長階段,因此,訴求採用我國特有之杉木、檜木興建的木造住宅居住舒適性等的市場開發活動具有深遠的意義。

  已有一些的縣或企業積極致力於包括原木在內的木造住宅構件(室內裝潢材料等)的出口,因此,進一步支援這波行情,目標是期許日本由木材進口大國轉換為國產木材出口國。
  美國、加拿大、紐西蘭等的木材出口國家一直都是官方與民間企業聯手在亞洲各國實施市場研究。然而,日本卻缺乏出口目的地國家的資訊或訣竅的累積,成為有意出口木材的企業難以積極開發市場的主因之一。

  為實現我國的木材出口成為事業基礎,掌握中國、韓國等木材運用的現況、流通形態、商業慣例、生活文化、消費者需求等資訊必不可或缺,若由單一企業或單一團體實施這類調查,無論是財務或技術,都是莫大的負擔。因此,仰賴專業的組織從全國的觀點支援有意出口木材(國產木材)的地方政府、團體、企業等,成立以這些團體、企業等為會員的協會,為會員建立實現交易的完善條件。本協會成立於2004年3月30日,當時名稱為日本木材出口振興協議會,由安藤直人(東京大學榮譽教授)擔任會長。

組織概要

日本木材輸出振興協会は、林業事業体、製材等の製造業者、流通業者、輸出商社、森林・木材関係の全国業界組織、自治体等で構成される協議会。


團體名稱 一般社團法人 日本木材出口振興協會
成立日期 2011年1月26日
(前身為2004年3月成立的日本木材出口振興協議會)
目的 以振興國產木材(國內生產的原木、加工產品及木造住宅構件等)的出口為目的。
會長 山田壽夫
副會長 井上篤博、富山洋、渕上和之、本鄉浩二
常務理事 吉野示右
理事 19位
監事 2位
事業
  • 調查及開發符合目的地國家需求的木材加工技術來開發需求,為擴大出口國產木材的可出口國家做出貢獻
  • 收集及調查研究有關國產材出口的國內外相關資訊
  • 海外における販路開拓活動。会員企業を取りまとめて、 中国、韓国、台湾の展示会等に出展。国産材の輸出拡大に必要なセミナー、講習会の開催。
  • 從事達成各種目的所需之事業
電話號碼 03-5844-6275
FAX 03-3816-5062
地址 〒112-0004 東京都文京區後樂1-7-12 林友大樓4樓
当協会の概要・取組み(PDF)  ▶ 日本産木材製品の輸出力強化に向けて(リーフレット/PDF)

取り組み・実績等

本協會自成立以來,基於為環境保護等高度發揮公益功能、有效利用地區資源、為振興地區經濟和活化森林/林業等做出貢獻,致力於促進國產木材(國內生產的材料、加工品、木造房屋構成組件等)銷往海外,尤其是包括中國和韓國在內需求不斷增長的新興市場。
接著,根據設立於農林水產品等出口促進全國協議會等旗下的出口策略執行委員會林產品分會討論後制定的「擴大林產品出口方針」,2015年,本協會成為以建立日本品牌為宗旨的林產品出口領域整合組織。在此契機下,本協會運用農林水產省、林野廳、JETRO的各項支援措施,尋求各地方政府、相關組織、業者等的進一步理解與合作,除了建立國內產地協作體制、出口市場的當地協作體制外,也致力於拓展新的出口需求而展開調查,宣導日式軸組工法住宅,解決與出口有關的各種問題等,組織上下一心傾全力在海外樹立日本品牌、擴大國產木材產品的出口。甚至在2022年,根據農林水產品/食品出口相關法律,木材加工與膠合板的產品項目榮獲認定後成為農林水產品/食品出口促進組織,因而更進一步展開加強日本產木材產品出口實力的各項措施。

業界関係共通の輸出に関する課題解決に向けた実証等

  • 製材規格として国際的に幅広く利用されている米国構造材企画の日本産木材への適用を目指す取り組みを実施。
  • スギ、ヒノキの2×4構造材の性能検証に取組み、設計強度の認可を米国製材規格委員会より取得。
  • 米国建築関係展示会への出展等を通じ、スギ、ヒノキの性能や特徴の広報活動を実施。
  • 環境面、コスト面から望ましい輸出木材用ラッピングシートを検討・試作。

海外等におけるジャパンブランドの確立

  • 日本産木材製品の輸出ロゴマークを作成し商標登録するとともに普及を推進。
  • ベトナムのジャパンウッドステーション(JWS)を拠点とし、展示会等を通じて日本産木材の利用促進活動を実施。
  • 日本の木材製品と技術をPRするため、中国の上海市、大連市などに、会員企業等とともにモデル住宅を建設。日本産スギ、ヒノキ等による木造部材の高品質・高性能、軸組工法などをPR。
  • 日本産木材製品の技術や品質をPRするためパンフレットや動画を作成。HPやSNSでPRするとともに展示会等で上映。

海外等における販路開拓活動

  • 輸出重点国・地域(中国、米国、韓国、台湾)等の展示会に輸出に取り組む国内事業者と連携し、ジャパンパビリオンを出展。日本産木材製品の普及広報活動(安全性、健康性、快適性など)を訴求。会員企業の出展により、ビジネスチャンスを創出。
  • 主に輸出重点国・地域において日本木材製品の利用促進を図るセミナーを開催し、日本産木材製品の特性や技術等を紹介。
  • 主に輸出重点国・地域から木材輸入企業を日本に招聘し、製材品、内装材等の製造現場の視察や産地への案内、製品の説明、国内事業者との意見交換等を実施。また、国・地域ごとのセミナーや商談会を開催。

資訊的收集與發布

  • 海外の市場動向、流通状況、ニーズ、規格・規制の現状、主要企業状況等の調査・情報収集及び提供。
  • 輸出に関する国内外の情報、特に輸出先国の市況情報などのとりまとめ及び配信。
  • 輸出重点国(中国、韓国、台湾、米国等)における最新の木材市場情報を取りまとめウェブサイトから発信
  • インド・インドネシア・オーストラリア等における木材市場調査を実施
  • ポータルサイトやSNS等ウェブ媒体を活用して、利便性の高い方法で、会員及び関係者に最新情報を発信。

国内検討会の実施/輸出産地の育成

  • 全国各地で、木材輸出に関する検討会を実施。都道府県や近隣の会員企業とともに、輸出促進に対する課題、現状などの情報を共有し、解決策などを探る
  • 高付加価値製品の輸出拡大のため、川上から川下まで連携し、輸出に向けた合意形成や輸出事業計画を策定。

研討會、技術研習會的實施

  • 木材輸出の先進事例の紹介。中国、韓国など海外各地でも日本産木材の品質・性能や会員企業の取組みの紹介セミナーを開催。
  • 日本産木材製品の利用技術や利用方法を説明のための技術研修会を実施し、取引の拡大や日本産木材の利用促進を図る。
  • 日本産木材を使用した木造住宅等の輸出拡大に向けて技術者育成のため、木造軸組構法技術講習会を開催。

相手国ニーズへの対応に必要な業界統一規格等の策定・普及等

  • 輸出先国の規格・基準等に対応した製品開発や性能検査・実証を行い、高付加価値製品の輸出拡大を図る。
  • 製材及び保存処理木材の輸出に資する既存規格をガイドラインとして取りまとめ、公開。
  • 日本産木材製品の輸出拡大を目指し、海外行政担当者や業界関係団体と連携。
  • 日本産木材製品の輸出表示制度の制定、保存処理木材輸出標準作成、製品輸出ラッピング課題解決に向けた取組み。
  • 中国の「木構造設計規範国家標準」の改訂に参画(平成28年に日本のスギ、ヒノキ、カラマツが構造材として採用された)。

入會須知

本協會仰賴全國地方政府、木材相關業界等各界的廣泛參與,所有相關業者共同努力促進全日本的出口。希望各界參閱本協會的成立宗旨、投入的活動、會員福利等,並且加入本協會。

點擊此處查看詳情

資產負債表(PDF)

事業報告書(PDF)